皆様、こんにちは!
DIY解放区のぼんたでございます。
本日は、釣り・DIY・料理・布団解体などひっぱりだこ間違いなしの万能ハサミSML-200を紹介します。

藤原産業SK11製 万能はさみ ロング SML-200
実はこのハサミ、あまりに普及していて、どこのホームセンターに言っても必ずと言っていいほど置いてあります。特に目新しさもなく。
当然、Amazonでも取扱いされており・・・というか、長い間『ベストセラー1位』に鎮座しております。見た目は野暮ったさが拭いきれない外観ですが、実力は折り紙つき。
いはゆる、コスパ最強のハサミなのです。
特徴を一つずつみていきましょう。
剛性が強く、素晴らしい切れ味
このSML-200は、一般的なハサミに比べて刃厚があります。

普通のハサミを文化包丁とすると、出刃包丁といった感じ。
また、ヒンジ部分にグラつきもなし。
いはゆる剛性が高いというやつですね。刃を閉じる力がダイレクトに切断力に繫がっております。
その為、魚の骨など硬いものもよじれることなくザクザク切ることができます。
そして、更に注目すべきは刃の形状。

刃にギザギザ加工がされており、対象物を滑らせて逃がしてしまう事がありません。
更に、刃の切れ味に加えて『とても握りやすいグリップ』が味方し、何でも切ってみたくなってしまう万能ハサミとして高い評価を受け続けております。

魚の解体にうってつけ。
このSML-200は、包丁が使いづらい食材の処理で真価を発揮します。
固い魚はもちろん、タコなどのぐにゅぐにゅしてまな板上で切りにくいものもお手のもの。

包丁・まな板が使いにくい素材って結構多いんですよね。
エラやカマ、ヒレなど本来なら苦労する切り分け作業も、SML-200があれば、骨ごとバツンバツン解体できちゃうんです。
小魚から大型魚まで快適に下処理できるので、釣り場にも必ず持参しております。

特に、ゴンズイなど毒棘のある魚に対しても、刃のリーチが長いので安全に処理ができます。
錆びにくい。
釣り場にも持参すると書きましたが、川だけでなく海でも使っております。
磁石はくっつくのでSUS304ステンレスではないのですが、一晩中潮風を浴び、海水まみれの魚の内臓処理をしても、後日うっすら錆びたかなあという程度。(とはいえ、帰宅後にはちゃんと真水で洗いましょう。)
ちなみに、このハサミが自宅内で見当たらず普通の事務用ハサミを海で同じように使ったところ、3時間くらいで錆が浮いてきました。となると、やっぱりSML-200って、すごい!
但し・・・!
錆びにくい = サビが発生しない というわけではありません。
海水を入れていたアジバッカンの中にSML-200を放置していたら、各所に錆びが出てきてしまいました。


ここで、お手入れ方法もご紹介しましょう。
SML-200のお手入れ方法
恥ずかしながら記事を書いているワタクシ自身が、「SML-200はメンテナンスフリー」という感覚です。ろくにお手入れをしてやった記憶がありません。
でも、やはり道具の手入れは大事。なんだかんだいってハサミの開閉が鈍くなってきております。
-
STEP1KURE 5-56を吹き付ける錆び取り・ヒンジ部のメンテナンスをいえば、定番中の定番KURE5-56。
吹き付けた途端、ヒンジ部の開閉は一瞬で回復しました。
-
STEP2ウエス(ボロ布)でこするKURE5-56噴霧後、3分ほど置いてからボロ布で錆び部分をこすりまくります。
・・・と、ここで問題発生。布切れでこするだけでは錆びがなかなか、というか全然落ちません。むむむ。
意外と錆びが落ちないKURE5-56。
-
STEP3ミニルーターに頼るここは電動工具『ミニルーター』の力を借りましょう。
歯医者さんで使っているアノ機械です。今回は薄い錆が相手なので『真鍮ブラシ』という柔らかめの金属ワイヤーを使います。
ブイーン。あっという間に錆が落ちます。
-
STEP4完成!
錆びを全部除去することができました!本当は錆び取り専用品を買えばよかったのですが、家にあるもので済ませちゃいました。
(2025/04/04 10:54:21時点 Amazon調べ-詳細)
↑錆び取り専用品はこちら。
ミニルーターなんて持ってないぞ!という方は、こちらの記事をどうぞ。



他にどんなモノが処理できる?
ワタクシの場合ですが、他の使用例をご紹介しましょう。
①庭の雑草の処理
やたら成長した茎とかの雑草処理に便利です。軽いのにパワーがあるので片手で気軽に使えます。
②不燃物の解体
ゴミ袋に入らない不燃物、特にプラスチック類の解体で大活躍しております。

普通のハサミじゃ指が痛くなってしまうので、まずこんなことはできません。
③カニの切り分け
1年に数えるくらいしかカニを食べることはないですが、カニの硬い殻を食べやすい様に処理する時は、このSML-200は必需品です。
キッチンハサミよりも数段処理が楽になります。
④その他
革ベルトの長さ調整、ダンボールの切断、ゴミの細分化 etc…。

向いていない用途はあるの?
あります。
硬い骨とかの切断力が高いとはいえ、金属の切断には使ってはいけません。
そりゃ、アルミ缶の切断くらいならザクザクできるとは思いますが、針金とかを切断し続けていたらきっと刃先が丸くなってしまいます。
あと、紙細工や爪切りなどの細かい切断には向いておりません。
というか、その用途で使う人もいない模様・・・。
価格はいくらくらい?
Amazonは変動価格制なので、これだとズバっと言えないのですがおおよそ1200〜1300円位です。
なお、メーカーからSML-200の上位互換モデル SMS-AS200L も並行して販売されております。こちらは、2000円位。
(2025/04/04 07:46:28時点 Amazon調べ-詳細)
ワタクシ使ったことがないのですが、メーカーの藤原産業(SK11)いはく、『金属部分は、オールステンレス製』とのこと。おー、いいねいいね。といいたいところですが、既に今のSML-200で十分錆びにくいので・・なんか複雑な気持ちです。
あとネットで調べましたが、どちらのモデルも刃部はSUS420J2というステンレスを共通で使用しております。バネ部とか周辺部品にもステンレスを採用しているか否かの違いのようですね。
そう考えると、SML-200ってSUS304ステンレスでもないのに、随分錆に強いなと実感しております。ネットでは、SUS420は錆びやすいと書いてありましたが、実際にSML-200を使っているとかなり錆に対してしぶといという現状。
もう5年くらい使っていますが、持ち手のグリップがボロボロになったりすることもないので、本当にいい製品なんだなと思います。
尚、メーカーの藤原産業(SK11)は、価格を抑えながらも良い製品を販売している日本の工具メーカーです。日本人としては応援したくなりますね。頑張れ、SML-200!
購入方法について
商品リンク貼り付けておきますので、興味のある方はチェックしてみてください。
なお、ワタクシが購入した当時のカラーは『からし色』みたいな色合いです。
現在は、女子向けを意識しているのか(多分していない)、もう少し明るいポップな色合いに仕様変更されております。
一家に一本、万能ハサミSML-200 ロング、いかがでしょうか?

↑釣行時に必ず持参するハサミ(SML-200)とペンチ(ステンボーンプライヤー)。頼れる相棒に出会えると釣りがとても楽しくなります。

(2022/08/10 08:05:05時点 Amazon調べ-詳細)
それでは、また別の記事でお会いしましょう!

おまけ。本日のまめた。
