DIYネタ

おうちDIY!作業机にレールライト照明を取り付けてみました。

皆様、こんにちは!
DIY解放区のぼんたでございます。

現在、ブログで使う写真を作業机で撮影しておりますが、照明がイマイチ暗くてなかなか見栄え良く写真が撮れておりません。

どよーん。薄暗い印象ですが、今回これを変えていきます。

このブログがおしゃれ路線から掛け離れていることは重々把握しております。

が、やはり掲載する写真は少しでも綺麗に撮りたいもの。訪問して頂いた読者の方にも見やすいに越したことはありません。

そこで本日は、作業机の照明をレールライト(ライティングレール)というものにグレードアップして、写真映えする環境作りの過程をお送りしてみようと思います。

レールライトとは?

レールライトとは、金属製レールにスポットライトなどの照明器具を取り付けたものの総称を言います。単にスポットライトとか、別名でライティングレールとか呼ばれていたりします。

今回の完成後写真。ここだけおしゃれカフェっぽくなりました。

レールライトを導入すると美観性が向上するだけでなく、商品や食べ物などの被写体がとても綺麗に映るので、飲食店や雑貨屋でも幅広く取り入れられております。

また、プロ向きの業務用だけでなくメルカリなど個人が商品を撮影する際にも大活躍。

見栄えの良い写真が安定して撮れるので、チャレンジする価値大です。

まめた
まめた
気になるけど・・取り付けにあたっての注意点とか価格はどれぐらいワンか?
ぼんた
ぼんた
注意点は・・レールライトの種類にもよるんだけど、電気工事士の資格が必要になるケースがあるよ。あと、予算は規模によるけど大体7000〜15000円くらいかな。

本記事では、そのあたりの疑問を深堀りしてお話しします。

電気工事士資格が必要・不要なケースの違いについて

レールライトの取り付けは、電気工事士の資格が要るケース・要らないケースがあります。

資格が要らないケース

メーカーの販売している完成品のレールライトを購入してくる場合は、電気工事士の資格は不要です。

 

レールライトを天井にビス打ち固定して、コンセントに差し込むだけで使用することができるのでとても手軽です。中規模以上のホームセンターでも販売されてることがあります。

また、市販完成品と自作品の価格差はあまりありません。

まめた
まめた
えっ、じゃあ市販の完成品を買ったほうがいいんじゃないかワン?
ぼんた
ぼんた
うーん。それも良いんだけど、完成品ってカスタムができないんだよね。

お手軽な反面、市販レールライトは1mの規格モノしか売ってないのがほとんどなので、「2mのレールライトが欲しい!」などのカスタマイズは出来ません。

さらに市販の完成品は、カラーが否応無しに「ホワイトのみ」の場合がほとんどです。部屋の雰囲気に合わせて「ブラックカラー」にしたくても諦めるしかありません。

資格が要らない = 選択肢も少なくなるとお考え下さい。

資格が要るケース

本稿でお伝えするのは、この資格が要る方のレールライトです。

資格が要る代わり、大型ホームセンターやAmazonなどで売っているすべてのレールライトをチョイス、自分の環境に合わせて取り付けすることが可能です。

一見、電気工事資格者縛りの記事に思われますが、「電気工事が必要なところだけ資格を持っている人に頼む」とか「将来、電気工事資格を取るぞ」という方にもお読み頂ければと思います。

※尚、ワタクシ資格保有者ですが、電気工事はほぼペーパースキルです。記事中でお恥ずかしい失敗シーンも載せておりますが、最後までお付き合い下さい。

必要な材料と工具について

それでは、必要なものをご紹介していきます。

材料として、レール本体、フィードインキャップ、エンドキャップ、VVFケーブル(Φ1.6mm)、LED電球、差込コネクタ、レール用照明器具、スイッチ、VFFビニールコード(プラグ付)を準備します。

また、工具として、金のこ、メジャー、ドライバー、電工ナイフ、ラジオペンチ、ニッパーを用意しておきましょう。

※各材料・工具の詳細は、記事最後にご説明します。まずは、流れを把握していただければ幸いです。

今回取り付けする場所

今回、DIYでこしらえた自作机の天板裏に設置します。(内側の幅は170cmありました。)

幅170㎝というとかなり横に長い机ですが、今回買ってきたレールライトは、さらに長い2mモノ。長すぎるので、切断して調整します。

まめた
まめた
いい感じに取り付けできると良いワンね。
ぼんた
ぼんた
そうだね。

作業開始!

さて、それでは早速開始していきましょう。

レールライトの長さ調整(切断)

まずは、長すぎるレールライトを切断します。レールライトは金属アルミ製なので『金のこ』というノコギリを使用します。

まめた
まめた
他の記事でやってたけど、「金のこ」って、細かい刃のノコギリだったワンね。
ぼんた
ぼんた
そうそう。細かい刃で金属を少しずつ削って切断するんだよ。
金属やプラスチックの加工に向いている「金のこ」

「金のこ」って何ぞ?という方は、こちらの切断工具記事をご参考にどうぞ。

DIYの基本!木材・金属を切断加工する工具を、理解して使い分けよう。 function init() { var vidDefer = document.getElementsByTagName('i...

お好きな長さに切断できたら、「エンドキャップ」を装着しておきましょう。

エンドキャップ。ドライバーで簡単に取り付けできます。

フィードインキャップの加工

フィードインキャップは、レールライト本体とVVFケーブルの間で端子台の役割をしております。

まずは、ドライバーで分割して、VVFケーブルを差し込みましょう。

VVFケーブルの差し込み完了。

↑写真のVVFケーブルはやたら長いですが、あとで任意の長さにカットするのでOKです。

では、フィードインキャップをレールライト本体に装着しましょう。ドライバーで締めるだけなので簡単です。

レールライトを天井にビス固定

次に、レールライトを天井にビスで固定します。

ビス頭を少し浮かせた状態で留めておくのがコツ。1人作業でも引っ掛け穴にラクに取り付けできます。
引っ掛け穴を通したあとは、横にスライドして本締めします。

ビス止め時の注意点 ~下穴を開けてからビス止めしよう~

ビス止めする対象物(今回は木材)が硬い場合、ビスを直接打つと割れてしまう場合があります。これを回避するために、あらかじめドリルで下穴加工をしておきましょう。

ドリルビット2.5mm。
板を貫通しないように、ゆっくり下穴加工中。ういーーーん。

下穴加工は一見面倒に見えますが、とても大事な作業です。下穴加工についても別途記事を作成しておりますので、気になる方はCHECKしてみてください。

知っていると知らないでは大違い。下穴加工を覚えてDIYの腕を上げよう! function init() { var vidDefer = document.getElementsByTagName('i...
下穴加工はインパクトドライバを使用しますが、ビス止めは手動ドライバーで丁寧に実施します。
キュッ!よし、しっかり固定できました。

スイッチの取り付け

今回、利便性を考えて、以下のようなむきだしスイッチを購入しました。

ホームセンターならどこでも売っている汎用スイッチ。160円くらいで購入。

このスイッチの接続、ワタクシが致命的なミスを犯したため、通電後に部屋のブレーカーが落ちるトラブルが発生しました。まさか同じようなミスをする同士はいないと思いますが、反面教師の意味で載せておきます。

ブレーカーが落ちる状況

この誤った配線をしたことで、予想外の事態に。

「スイッチを切っているにも関わらず、なぜか照明が点灯。スイッチを切るとブレーカーが落ちる」という不可解な現象が起きました。

電気工事を実際にやっている方からすると屁みたいな原因ですが、電気工事レベル1のワタクシからしたらパニック状態。

というのも、以下のような状態で配線をしておりました。

よーく冷静に考えてみたら、「いや、そりゃブレーカー落ちるでしょうよ。」というごく当たり前のミスを犯しておりました。

だって、スイッチを入れた瞬間に短絡(プラスとマイナスが直接繋がってしまう現象)する配線だったのです。恐るべし、ペーパー電気工事士。

で、今回のパターンで正しい配線が以下↓になります。

DIYでの簡易結線の例です。住宅設備として施工する場合は、分岐配線でちゃんと組みます。

↑上記の配線組みをすることで、スイッチの問題は解決することができました。

単線(VVF)と、より線(VFFビニールコード)のルール

ここからは、固くて扱いにくい単線(VVF)→ 柔軟性があり扱いやすいより線(VFFビニールコード)に変換してコンセントプラグ化していきます。

ここで一旦、「単線」と「より線」の違いについて見ておきましょう。

まず、「フィードインキャップ」・「スイッチ」・「コンセント」など電気器具の穴への差し込み結線は、「単線のみを使うこと」というルールがあります。強度で劣る「より線」を差しこみ結線に使用することはできません。

まめた
まめた
より線はダメわんか?
ぼんた
ぼんた
うん、より線はグニャグニャで差し込めないんだ。強度も不足しているし、無理してつなげるとすっぽ抜けたりして危ないよ。

そんなルールがあるので、フィードインキャップ ~ スイッチの間は単線で仕上げてきました。

でも・・・最終的にコンセントプラグ仕上げにするには単線のVVFケーブルのみだと固くて扱いにくい面があります。

そこで、今回は単線→より線への変換ができる「WAGO製差しこみコネクター」を購入しました。

WAGO製差しこみコネクター

単線→より線への変換において、このWAGO製差しこみコネクターはとても便利なアイテムです。

分岐の数にもよりますが、今回購入したのは10個入りで600円くらい。ホームセンターの電材コーナーに売っております。

まめた
まめた

このWAGO製差しこみコネクタって、何が良いワンか?

ぼんた
ぼんた
圧着工具や絶縁巻き処理なしで、簡単に異なる線を結線できるんだ。差し込んでパチンと留めるだけだから、超便利だよ。

WAGOの差しこみコネクターは、他社の差しこみコネクターに比べると割高です。

しかし、圧着工具不要で単線+より線の結合ができる唯一無二の優れた製品なので、少量でも持っておくと便利です。

ワゴジャパン
¥677
(2024/11/21 16:22:09時点 Amazon調べ-詳細)

今回は横着こいて、より線のVFFビニールコードは、コンセントプラグ付きの製品を購入しました。

この部分をわざわざ購入するの勿体ないよっていう方は、自宅に転がってるジャンク家電からコンセント線だけ部品取りしても、流用可能です。

完成!

電気工事に慣れた方なら、10分程度で完了しそうな今回のレールライト取り付け工事。

ブレーカーを落としたり四苦八苦しながらですが、30分程でレールライトの取り付けが完了しました。

まめた
まめた
出来栄えはどうワンか?やっぱり取り付けして良かったワンか?
ぼんた
ぼんた
うん!やっぱり自分でDIYして取り付けして、点灯すると最高に楽しいね。

長机の端から端までたっぷりの光量で照らしてくれるので、机でのデスクワークや趣味の工作時の気分がアゲアゲになります。市販の1mモノで妥協しないで良かった!

今回の使用材料・道具の紹介

最後に、今回のレールライト取り付けに必要となる材料や工具類をご紹介していきます。

気になった商品があれば、本記事の商品リンクをご活用ください。(amazon・楽天に飛びます)

レールライトの材料

レール本体
共通規格なので、レールライトの照明器具がほぼ全て取り付けできます。

基本的に、レールライトの形状は各メーカー共通です。どのメーカーがいいとか悪いとかはありません。

カラー(白・黒)や長さ(1〜3m)、値段など好みで選びましょう。

東芝ライテック(Toshiba Lightech)
¥5,000
(2024/11/21 16:22:10時点 Amazon調べ-詳細)

エンドキャップ

レールの端に取り付ける小さな部品です。150〜200円くらい。

念の為、レールライト本体のメーカーと揃えると良いでしょう。

東芝ライテック(Toshiba Lightech)
¥400
(2024/11/21 16:22:11時点 Amazon調べ-詳細)

フィードインキャップ

こちらも、差しこみ精度とかの問題でレールライト本体とメーカーを揃えた方が無難です。

VVFケーブルなどの単線が差し込めるようになっております。

東芝ライテック(Toshiba Lightech)
¥1,402
(2024/11/21 16:22:11時点 Amazon調べ-詳細)

照明器具

レールライトに用に特化した電極部をもつ照明器具です。

注意するべき点は、口金のサイズ。購入時にちゃんと確認する必要があります。

口金 = 電球のネジ部のことで、小さい順から11口金・17口金・26口金の3サイズがあります。照明器具とLED電球の口金サイズは統一しておかないと、使い物にならないのでご注意下さい。

今回、「DiCUNO」という中国製のメーカー製の11口金×6ケを買いました。品質も特に問題なく、首振りはかなり広範囲で照らしたいところをどこでも照らせます。

中国製ながらも、しっかり個包装されており、好印象でした。

6個入りを購入したのですが、全て個包装段ボールでプチプチ養生されており、好感度大。あと、細かいことですが購入に対しての「感謝状」なるものも入っておりました。

LED電球
こちらも中国製ですが、しっかり個包装。しかもLED電球の見た目が結構キレイでした。

LED電球は、ネットで6個入り約2000円の安いものを購入。中国製。

この手の輸入商品は、点灯しないもの・ボロボロの製品が1〜2個は混じっているだろうという気持ちで買いましたが、全然問題がありませんでした。とても良い色で発色してチラつきもありません。

WAGO差し込みコネクター

今回初めて使用したWAGO製の差し込みコネクター。

レバーが起きている状態だと、線の抜き差しができます。(左のレバーが起きている状態)

記事中でも紹介したように、単線→より線の結合が工具なしでできる、大変便利なコネクターでした。

ワゴジャパン
¥677
(2024/11/21 16:22:09時点 Amazon調べ-詳細)

VVFケーブル

電気配線工事の基本中の基本となるVVFケーブル(単線)。

太さ規格は1.6mm / 2.0mm / 2.6mmがありますが、レールライトなら1.6mmで十分です。ネット・ホームセンターとどこでも入手することが可能です。

エルパ(Elpa)
¥972
(2024/11/21 16:22:14時点 Amazon調べ-詳細)

このVVFケーブルの被覆剥きは、電工ナイフかストリッパーという工具を使用します。※ストリッパーは後述。

スイッチ

照明のオン・オフを毎回コンセント抜き差しするのが面倒だなと思い、スイッチを組み込みました。

パナソニック(Panasonic)
¥267
(2024/11/21 16:22:17時点 Amazon調べ-詳細)

1個160円くらいと安く、とても便利になるので是非とも組み込みましょう。

家電線(VFFビニールコード1.25mm

VFFビニールコードとか難しい呼ばれ方をしていますが、要は家電製品の線です。より線です。

コンセントプラグが予めついているものを購入しましたが、家の不要家電からちょん切って調達するのもアリです。

エルパ(Elpa)
¥580
(2024/11/21 16:22:15時点 Amazon調べ-詳細)

VVF用ワイヤーストリッパー

↑ワタクシが電気工事士の実技試験で使用していたHOZAN製ストリッパー。

電工ナイフだと超絶面倒なVVFケーブルの被覆剥きを、ガチョンガチョン!と瞬時に完了してくれる工具です。

但し、安い買い物ではありません。1万円近くするので躊躇してしまいますが、本気で電気工事士の資格を取ってみようという方は、ぜひストリッパーを用意して臨みましょう。制限時間に追われる実技試験も、ストリッパーがあると大助かりしますよ。(実体験済。)

DIYで作ってよかった、レールライト

この記事はレールライトを購入・取付してから約1か月後に書いております。

1ヵ月経った今でも、自分で電気工事をして取り付けたスポットライトの照明が愉しみで、毎日つけてウットリしております。作業机に向かうのが楽しくなりました。

レールライト、取り付けて良かった!

いやまてまて、やっぱり自分で材料組むの面倒クサイわって人は、完成品のレールライト(1mモノ)をどうぞ。

この記事を読んで、「よし、いっちょ自分の部屋にレールライト取り付けしてみるか!」という同士の方が増えれば幸いです。

それではまた別の記事でお会いしましょう!